午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】63/56/77/68/56
【フォーム2】68/60/72/70/57
午後回
【フォーム1】64/67/81/68/54
【フォーム2】67/60/82/71/55
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部で最初にご報告いただいた「はっちさん」のアビメを例にとると以下の計算となります。
【お名前】はっち(午前フォーム1)
【LAM】93 76 88 94 87 【Lスコア】465
表から計算したL1-4の誤答数:1+4+2+3=10
リスニングの正解数(100問中):100-10=90問
このフォームでは、Lは9割正解で465だったようです。最近は、Lは通常5ミスまで495、難易度によって3ミスが満点ラインの場合もあります。Rは通常1ミスまで495、ノーミスや2ミスまで495の場合もあります。満点ラインは、難易度が通常レベルだとL5ミス、R1ミス、低めだとL3ミス、Rノーミスです。満点狙いの方は頭に入れておきましょう。
リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。




今回私が受験したフォームは、Rは1ミスまで495でした。アビメのRの平均は58.6です。先月も1ミスでR495、平均は57.0でした。一方、R1ミスで485になった5月の平均は64.2です。同じくR1ミスで490だった昨年10月の平均は62.2でした。ただ、1ミスで495だった今年の4月のRの平均は62.6です。この辺りは母数にもよるのでしょうか。平均が60以下の難易度なら1ミス、62を超える難易度ならノーミスがR満点の目安になるかもしれませんね。とはいえ、受験時には試験の難易度はわからないので、ミスしないようにするしかありませんが。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


デジタルスコア公式認定証が表示されましたので、正解数の換算表を作りたく、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
私はやはり、Part6で1ミスでした(R3/R4でダブルカウントされるタイプの問題だったので)。あの問題、難しかったなあ。ということは、やはり正解はあれだったのかあ(って書けないんですが)。Rの満点ラインが1ミスのフォームで助かりました。他は全問正解だったようです。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


デジタルスコア公式認定証が表示されましたので、正解数の換算表を作りたく、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
私はやはり、Part6で1ミスでした(R3/R4でダブルカウントされるタイプの問題だったので)。あの問題、難しかったなあ。ということは、やはり正解はあれだったのかあ(って書けないんですが)。Rの満点ラインが1ミスのフォームで助かりました。他は全問正解だったようです。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
この回は、リスニングは手応え的には全問正解か1ミス、リーディングは1ミスか、無自覚のミスがあると2ミスかも、といった感じです。Part 6で1問、答えが分からない問題がありました。990が取れるといいのですが、ノーミスのみR495ならダメでしょうね。長文の問題集を書き始めました。この10年でAIが急激に発展したので、原稿の作成がずいぶん楽になりました。長文読解問題も、そのうちAIであっという間に作れるようになるかもしれませんね。
9/5追記 990でした。Part6の問題で正解していたのか、採点対象外だったのか、1ミスでもR495だったのか。明日のアビメを見ればわかるかもしれません。
ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】73/67/76/71/63
【フォーム2】68/59/77/67/61
午後回
【フォーム1】64/61/79/63/55
【フォーム2】69/63/78/64/59
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部で最初にご報告いただいた「まさふみさん」のアビメを例にとると以下の計算となります。
【お名前】まさふみ(午前フォーム1)
【LAM】87 94 100 96 80 【Lスコア】485
表から計算したL1-4の誤答数:2+1+0+2=5
リスニングの正解数(100問中):100-5=95問
最近は、Lは通常5ミスまで495なんですが、このフォームでは3ミスが満点ラインだったようです。Rは通常1ミスまで495、ノーミスや2ミスまで495の場合もあります。満点ラインは、難易度が通常レベルだとL5ミス、R1ミス、低めだとL3ミス、Rノーミスです。満点狙いの方は頭に入れておきましょう。
リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。




参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

