今回はそれぞれ1フォームだったようです。
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部で最初にご報告いただいた「天知茂さん(明智小五郎役が懐かしいですね)」のアビメを例にとると以下の計算となります。
【お名前】天知茂(午前フォーム1)
【LAM】81 100 100 96 80 【Lスコア】495
表から計算したL1-4の誤答数:3+0+0+2=5
リスニングの正解数(100問中):100-5=95問
このフォームのLは、5ミスまで495だったようです。最近は、Lは通常5ミスまで495、難易度が低めだと4ミス、高めだと6ミスまで495の可能性があります。Rは通常1ミスまで495、難易度が低めだとノーミス、高めだと2ミスまで495の可能性があります。990狙いの方は頭に入れましょう。
リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。


PS:私は午後受験でオール100でした。講師生活をオール100で締めくくれてよかったです。退職後は英語の勉強量が減りましたが、今週末の公開テストも楽しんで受験します。

今年も4月29日に、毎年恒例の花田塾チャリティセミナーが開催されます。もう来週土曜日ですね。花田さんのブログから是非お申し込みください。私も登壇し、Part5の問題を花田さんとダブル解説する予定です。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


月曜日から3月19日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
PS:この回は、全問正解かな、という手応えでした。
講師生活締めくくりのTOEICがオール100だといいのですが。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


月曜日から3月19日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
PS:この回は、全問正解かな、という手応えでした。
講師生活締めくくりのTOEICがオール100だといいのですが。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



学校行事以外で未受験だったのは、昨年12月の病欠1回だけです。
13年間、勤勉に全力受験し、結果も公表してきました。
体調や会場、問題の難易度等、毎回条件は異なります。
その中でこの成績は、まずまずよかったのではないかと思います。
この結果が、読者や学生からの信頼につながったのかもしれません。
これだけ続いたのは、何よりTOEICが好きだからです。
体調が万全でない時も、好きだから受験して結果も残せました。
講師は休業中ですが、TOEICは好きなので、今後も受験は続ける予定です。
執筆業も続けたいので、最新傾向を把握する必要がありますし。
正解数換算表も当面は継続して作成します。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


今回はそれぞれ1フォームだったようです。
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部で最初にご報告いただいた「マイク・トラウトさん(ご本人でしょうか←そんな訳ない)」のアビメを例にとると以下の計算となります。
【お名前】マイク・トラウト(午前フォーム1)
【LAM】88 89 100 94 80 【Lスコア】485
表から計算したL1-4の誤答数:2+2+0+3=7
リスニングの正解数(100問中):100-7=93問
7ミスで485ということは、このフォームのLは、おそらく6ミスで490、5ミスまで495だったと思われます。最近は、Lは通常5ミスまで495、難易度が低めだと4ミス、高めだと6ミスまで495の可能性があります。Rは今回は1ミスまで495だったようです。Rは通常1ミスまで495、難易度が低めだとノーミス、高めだと2ミスまで495の可能性があります。990狙いの方は頭に入れましょう。
リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。


PS:私は午後受験で、Rで1ミスでした。アビメのR3とR4が減点されていますね。2ミスだと495ではないので、1ミスです。ということは、重複計上される問題をミスしたことになります。Part6の文脈語彙問題は通常この2つの項目で重複計上されます。やはり、気になっていたPart6の問題をミスしたようです。くぅっ。やられました。

今年も4月29日に、毎年恒例の花田塾チャリティセミナーが開催されます。今日から募集が始まったので、花田さんのブログから是非お申し込みください。私も登壇し、「ぬいぐるみの作り方」について話します(すみません。冗談です)。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

