fc2ブログ
奥様のためのTOEIC講座0306
全国のTOEICファンの奥様方、すっかりご無沙汰してしまいまいたが、いかがお過ごしでしょうか。さて、気が付くともう3月のTOEICは来週でございます。花粉の襲来とともにTOEICも容赦なくやってくるのであります。奥様方のところにも、TOEIC運営委員会からの挑戦状ならぬ受験票が届いているはずです。

1月のTOEICが終わった直後は、「まだあと1カ月以上もあるわね。ハワイでバカンスでも楽しむとするかしら。でもちょっと予算が厳しいから近所のスパにしておくわ」などとのんびり構えていた奥様も、「巻くだけダイエット」に励みつつカレンダーをふと見ると、「あら、もうあと一週間じゃないの。やだわ」と驚かれているに違いないのであります。これは、パート7の土壇場になって、「あら、もうあと3分しかないじゃないの。頼み込んだらちょっとぐらい時間延長してくれないかしら」と考えても無駄なことが奥様方の頭をよぎるのと同じ現象であります。

とはいえ、今更準備不足を悔やんでも後のカーニバルでございます。ですので、この時期に何をすべきかと申しますと、これはもう神頼み、ではなく、これまで使った教材の復習に時間を割くべきでございます。新しいものに手を付けると、「直前なのにこんなに間違ったわ。なんなのよ、もう」と腹が立つか不安になるだけです。それよりも、これまで使った教材にもう一度取り組み、「あ、これ見覚えがあるわ」「こんなに正解するなんて私もやるわね。天才かも」などと、知識を定着させたり、根拠のない自信を深められた方がよいのでございます。

などと書きつつ、1日1問では復習ではなく新しい問題を出題させて頂きます(鬼)

Tex Town offers a full spectrum of housing choices for ------- considering relocation from urban living to picturesque rural life.

(A) who
(B) whomever
(C) them
(D) those

しっかりと文法を理解していないと間違ってしまう問題でございますね。文法問題ですので意味は解く際に関係ありませんが、「テックスタウンは、都会の生活から、絵に描いたように美しい田舎の生活への移住を考えている人に、あらゆる種類の家の選択肢をオファーします」です。奥様方の優雅な老後のイメージでございますね。この中で、relocationという単語は必ず覚えておいてくださいませ。来週のTOEICで、「あら、この単語見たわ」とデジャブーがあるかもしれません。

で、この問題の答えですが、正解は(D)thoseです。「えー。thoseって”あれらの”って意味じゃないの」と思われた奥様、もちろんそれは正しいですね。ところが、このthoseは、「人々」(=people)を表す代名詞として使われることがあるのでございます。those whoという形で使われることもあります。ここでは、consideringという現在分詞に後ろから修飾されていて、「考えている人」という意味でございます。for those (who are) considering~と補って考えると分かりやすいかもしれません。those concerned(関係者)、those present(出席者)といった表現も押さえておきましょう。

もしそうした用法をご存じなくとも、他の三つの選択肢を空欄に入れると、空欄の後のconsideringとつながりませんね。「関係代名詞は残してbe動詞だけ省略したんだわ、きっと」などと都合よく考えてはいけないのであります。とはいえ、お忙しい奥様方には、そうやって文法的に考えるのではなく、thoseをスパッと選んで頂きたいのでございます。そうしないと解くのに時間がかかりすぎて、パート7の最後に「恐怖の残り3分」が訪れてしまいます。どれを買おうか迷っていてはバーゲン戦争に勝利することはできないのと同じでございますね。

来週のTOEICで、奥様方が優雅かつ華麗に200問を時間内に解き終わり、ティーカップを片手に終了時刻を迎えられますこと、お祈りしております。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
奥様のためのTOEIC講座1224
クリスマスイブに届いたあの人からの手紙。開けてみたらパート5のオリジナル問題でした。メリークリスマス。制限時間は40問で13分です。ケーキでも食べながら解いてください。その時でした。私が彼と別れようと心に決めたのは。

こんなしょうもない空想をしている寂しいアラフォー男のことはさて置いて、奥様方はいかがお過ごしでしょうか。私のクリスマスの思い出と言えば、子供の頃、買ってもらったケーキが嬉しくて、ケーキ屋からの帰り道、歩く手の振りが大きくなり、ケーキを袋ごと投げ去ってしまい、見事に崩れ去ったケーキを見て大泣きしたことぐらいでございます。

さて、今日は、レベルの高い奥様へのクリスマスプレゼントとして、難しい問題を出し、他人の幸せなクリスマスに悲しみを与えようとする姑息な記事であります。題材は、つい先日ヤンキースを離れた松井選手についての英文記事です。

松井選手と言えば、エンゼルスでの入団会見で、「エキサイティングしています」とおっしゃっていましたが、正しくは、「I’m excited.」ですね。奥様はゆめゆめ、「そうなのよ。私もうエキサイティングしちゃって」などとおっしゃることのないよう、注意してください。もしかすると松井選手はそんなことを見越していて、「I’m an exciting player.(私は人を興奮させる選手だ)」とおっしゃっていたのかもしれませんね。いや、きっとそうでしょう。

では、前置きが長くなりましたが、今日の問題です。

The Yankees have reportedly been ------- to bring Matsui back, citing ongoing knee problems and his inability to play the field.

(A) hesitated
(B) hesitant
(C) hesitantly
(D) hesitance

文の意味としては、「ヤンキースは、伝えられるところによると、抱えている膝の問題や守備ができないことを引き合いに出し、松井を引き留めることをためらっているようだ」でございます。reportedly「伝えられるところによると」はよくパート5で出題される重要な副詞です。また、ongoingはcontinuingの意味の形容詞です。合わせて覚えておきましょう。

さて、この問題、正解はどれでしょう? まず、副詞の(C)hesitantlyは文法的に入りませんね。副詞はSVCの形のC(補語)になることはできません。I am happily.みたいな「へっぴり腰」の文章はだめだと、山口先生も英文法講義の中でおっしゃっていますね。この形になるのは、奥様方もご存じの通り、通常形容詞か名詞です。それでも覚えられない方は、ジャスミン奥様のブログで紹介されていた「五文型の歌」を口ずさんでください。

ということで、残り三つの選択肢を見て行きます。まず、SVCでCが名詞になる場合は、S=Cでなくてはいけません。My husband is a businessman. のパターンですね。ここでは、「ヤンキースはためらいだ」とは言えませんから、(D)hesitance「ためらい」は入れられません。I am happy.とはいえても、I am happiness.といえないのと同じでございます。

さて、残った(A)hesitated (B)hesitantのどっちが正解でしょう? また、どちらかはなぜ間違いなのでしょう? この続きは年明けの記事で。というのはもちろん冗談です。この問題の正解は、(B)hesitantです。形容詞で、「ためらって」という意味で、be hesitant to do~という形でto不定詞を伴い、「~することをためらう」という意味になります。 My husband was hesitant to mention where he was that night. といった形ですね。

では、なぜ(A)hesitatedは間違いなんざんしょう。「ためらう」って良く考えると自分一人でできることですよね。つまりこれは自動詞なんですの。あら、そうなの、知らなかったわ。つまり、動詞hesitateは目的語を取らない自動詞ですから、They are hesitated.などと受身にすることは当然できません。They are hesitating.ならOKです。

では、最後に例文をどうぞ。

The Okusama was hesitant to eat the last piece of cake because she was on a diet.

hesitantは、「uncertain about what to do or say because you are nervous or unwilling」です。「美味しそうだけど、今ダイエット中だからどうしようかしら」と、奥様ご自身に主があることが分かりますね。日本語で考えてしまうと、「ためらわれる、だから・・・」となって、とETSの思う壺です。しっかりとした英語感覚を身につけましょう。

この問題を間違われた奥様が、暗い気持ちでクリスマスイブを過ごされますこと、陰ながらお祈りしております。ホホ。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
第3回奥様のためのTOEIC講座
「天高く、奥様肥ゆる秋」が過ぎ、奥様が忙しくバーゲン会場を走り回る「師走」がやってまいりました。さて、このブログの読者の奥様は皆様お美しく、さらにはハイレベルの英語力の持ち主であることが分かってまいりました。そこで、今日は、今後のTOEICにも毎回1-2問は出現するのではないかと私がひそかに思っております(ここで書いたらひそかにじゃないけど)、上流マダムを振り分けるためのやや難し目の動詞の語法問題です。

Faced with a tough decision, Tex Kato was ------- to consult his predecessor.
(A) suggested
(B) forced
(C) offered
(D) explained

念のため、predecessorというのは、「前任者」という意味です。シュワちゃんが主人公の映画に出てきた怪物ではありません(それはpredator:捕食動物)。いくら私が困っても、そんな怪物に相談することはございません。相談する前に確実にやられます。

さて、上記の問題、どれが正解でしょう。そしてその理由は?

この問題の正解は、(B)forcedです。えー、なんなのよー、という奥様の嘆きの声がPCの画面の向こうから聞こえてきた気がします。まず、文意は、「難しい決断に直面したので、テックス加藤は前任者に相談せざるを得なかった」ですが、これは意味で解く問題ではございませんの。

ここで注目すべきは、空欄の入っている文が、人が主語の受身形でなおかつ直後にto不定詞が続いている、ということでございます。受身形というのは、本来目的語の位置にあったものが主語になっているわけです。ということは、これを能動態にすると、「主語 + 動詞 + 人 + to不定詞」という形にできる、ということになるのであります。奥様が旦那様に何かをすると、された方の旦那様が主語になって受身になるという構図でございます。

たとえば、

I asked my husband to wash the dishes.

という文を受身にすると、

My husband was asked to wash the dishes by me.

となります。能動態の目的語の位置にあったmy husbandが主語の位置に来て、受身になったわけです。普通は旦那様に後片付けをさせるのは奥様、と相場が決まっておりますから、このby meは省略されます。

ということで、問題に戻ると、正解になる動詞は、この「主語 + 動詞 + 人 + to不定詞」という形を取ることができるものでなくてはいけません。ところがです。この4つの選択肢の中で、唯一この形を取れるのが(B)forcedなんでございますの。ホホ。

まず、(A)suggestは、普通、that節か~ing形が直接後ろにきます。注意点としては、I suggested that my husband (should) do all the housework. の形では、that節の動詞が原形になる、でございます。仮定法現在というやつですね。また機会があればご説明いたしましょう。とにかく、suggestは、「目的語+不定詞」という構造にはなりませんので、当然それを受身にした形はあり得ません。

(C)のofferは、My husband offered to drive me home.のように不定詞を取りますし、目的語をうな丼ダブルで取れる(offer A BでAにBをオファーする)タイプの動詞なので、それを受身にした、My husband was offered a chance to work overseas. という形はあります。もともとは、They offered my husband a chance to work overseas.という形ですね。しかーし、残念ながら目的語の直後に不定詞は来ないのであります。そうなのよ、奥さん、「offer人to do」という「目的語+to不定詞」という形にならないんですって、まったく面倒よね。

最後の(D)explainも同じく「目的語+to不定詞」という形にはなりません。I explained my problem to my friends.(なぜか旦那様ではない)という形はOKですが、人を直後に置いて、I explained my friends my problem.という形は取らないんです。ですので、My friends were explained my problems.という形は間違いです。

A tough question forced Tex Kato to consult his predecessor. という形はOKでございますが、他の動詞は文法上NG、というとても難しい問題でございました。にわかに不安になってきた奥様、ご心配には及びません。この手のハイレベルの動詞問題は、出ても1-2問です。他の簡単な問題をしっかり正解すればOKでございます。こういうお高い商品もあるのね、と横目で見ながら特売の商品をしっかり買う、という姿勢で問題ございません。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
奥様のためのTOEIC講座(第2回)
晩秋の落ち葉も散り、木々の枝が私の頭髪のように寂しくなってきた今日この頃、奥様方も熱心に英語学習に取り組まれていることと思います。奥様方がまだお美しかった、いや、今よりもっとお美しかった学生時代の試験勉強に燃えた日々、会社のマドンナ、と呼ばれ、デキる女性を目指して三日坊主で英会話に挫折したOL時代、そういった日々を思い出しつつ、あの頃よりさらに頑張って勉強を続けていらっしゃる奥様方は、表参道のクリスマスイルミネーションよりも輝いていらっしゃいます。私が若い女性に目を向けているのは、奥様方がまぶしすぎるからであって、決して若い女性が好きなわけではございません。

では、そんなしょうもない雑談はさて置き、本日の問題です。ちなみに、問題文の中の「TOEICer」は私の造語でございます。「トーイッカー」というのは、簡単にいえば「TOEIC仲間」「TOEICメンバー」ということでございます。

You can be called a “TOEICer”, ------- you keep studying English everyday and take the TOEIC test at least once a year.

(A) whereas
(B) in case
(C) unless
(D) as long as

これは奥様にとってはとても難しい問題だったでしょうか。

まず、選択肢が難しそうに見えますが、これは四つとも接続詞で、どれも文を文とをつなぐ役割をしますので、文法的に正解を選ぶことはできません。つまり、まず文の意味を理解して、正しくカンマの前後の文がつながる選択肢を選ぶ、という解き方になるのです。「え、なんなのよ。空欄の前後だけを見て手っ取り早く解けないの」とおっしゃる奥様、TOEICでも、文を読んで意味を理解しないと解けない問題は残念ながら出ます。そもそも英語学習のモチベーションUPのためのTOEIC受験ですから、テクニックだけに走ってはいけません。手っ取り早くお痩せになることはできないのと同じでございます。

さて、この問題で、カンマの前後で文を二つに分けると、

あなたはトーイッカーと呼べる
英語を毎日勉強して、TOEICを年に最低年1回は受け続ける

の二つの文章をうまくつなげればいいことになりますね。まず、(A)whereasという難しい単語がありますが、これは、二つの対照的な文を比較する時に使われます。「~の一方で」という意味です。ここは二つの文が比べられているわけではないので、これは間違いですが、本番でもし、こういう見て意味が分からない単語が出現したら、保留にして他の選択肢を見るようにしましょう。

(B)in caseは、何かが起きるかもしれないので、それに備えて何かをする、と言いたい時に使われます。「~するかもしれないので…」という意味ですね。I’ll take an umbrella in case it rains.(雨が降るかもしれないので傘を持って行きます)と、なぜか傘と雨の例文がいつも使われます。旦那、生命保険、浮気等の言葉を使えば例文が作れそうですが、これは控えさせて頂きます。この接続詞でも上の二つの文はうまく意味がつながりませんね。

(C)unlessは、「~しない限り」という意味です。いろいろな意味でTOEICには出てきますので、この説明はまた別の機会にいたしましょう。勉強しない限りトーイッカーと呼べる、では皆さん勉強しなくなってしまいますね。逆でございます。

ということで、正解は(D)as long asです。「~である限りは」という意味ですね。「毎日英語を勉強して、TOEICを年に一回受けている限り、あなたはトーイッカーと呼べる」という意味です。so long asともいいます。ここで覚えておきたいのが、as far asとの違いです。英和辞典で調べると、どちらも「~の限りは」と似たような意味が出ています。

longは時間に使われますね。Long time ago, I was a beautiful girl.でございます。ですので、as long asは時間を限定しているイメージです。頑張って勉強している間は、ってことですね。As long as you keep quiet, you can stay in this house. は、「静かにしている間は、この家にいていいよ」です。奥様はまさか旦那様にこんな言葉は使われないでしょうが。

それに対し、as far asは、farというくらいですから、これは「距離」、あるいは、far betterといった形でも使われますから「程度」のイメージです。As far as I knowなら、「私が知っている範囲では」ですね。As far as I’m concernedという表現もよく使われます。「私に関する限りは」とこれまた範囲を限定しています。As far as I’m concerned, weekday mornings are relaxing time.です。忙しい奥様のことを指しているわけでは決してございません。

では、最後に復習のための例文です。

As long as you believe you are beautiful, then what others say does not matter.
(ご自身で美しいと思われている限り、他人の言うことは関係ない)


以上、「第2回奥様のためのTOEIC講座」でした。


banner2.gif  
奥様のためのTOEIC講座
さて今日のトピックは、「奥様のためのTOEIC講座」です。特に深い意味はありません(笑)

では皆さん、スイーツを食べる手を止めて、まず、以下の問題を解いてみてください。

The personnel director asked the applicants ------- the second round of job interviews to fill out the application form first.

(A) take
(B) to take
(C) taking
(D) took

いかがですか? 単語がまずちょっと難し目ですよね。え、そんなことないわよ、って。そ、そうですか。これは失礼しました。念のため、皆さんが分かっていらっしゃることは承知の上でご説明いたしますと、最初の「personnel director」は、日本語でいう「人事部長」です。「human resources director」ともいいます。あれ、メモを取られているような気が。これはきっと紙のスペースや時間を無駄にしない、という奥様ならではの節約術ですよね。

続いて、「applicant」は「応募者」です。「candidate」とも言います。「apply」が動詞で「応募する」、名詞はこの文の後ろに出てきますが「application」です。その後に空欄があって、「the second round of interviews」は「二次面接」です。interviewsと複数形になっているのに要注意でございます。「細かいわね。単数だっていいじゃないのよ」と言われるかもしれませんが、ここは複数形にしないといけません。最近は不況なので、面接にも応募者が殺到しますよね。当然、一次面接を通過した人もたくさんいます。なので、二次面接もそれぞれの応募者に対して一人ずつ行われるわけで、全員まとめて一回で終わるわけではないので、複数形になります。

その後の、「fill out」は「埋める、記入する」っていう意味です。「fill in」とも言います。で、最後の「application form」は「応募フォーム、応募用紙」ですね。皆さんもよくスーパーで懸賞の応募用紙に記入されると思いますが、あれのことです。最後のfirstは副詞で文末に置かれ、「まず、最初に」の意味です。

とこれで、全体の意味が分かりましたよね。もう一回ここで答えを考えてみてください。いかがでしょうか。考えが変わったら書き直して頂いて結構ですよ。よろしいでしょうか。では答えを発表します。答えは、(C)takingです。

皆さん、「もー何なのよ」って顔をされていますが、(B)to takeを選ばれた方も多かったかと思います。「ask 人 to do~で、人に~することを頼むでしょ」って思いますよね。確かに、空欄の前後だけを読むと、これを選んでしまいますから、むっとされるのも分かります。「I ask my husband to take out the garbage every morning.」ですよね。

ところが、この問題では、後ろの方に、to fill outと、toがありますよね。「あらやだ。気づかなかったわ」とハッとしたような顔をしていらっしゃる方がいらっしゃいますが、この問題は、asked (the applicants taking the second round of interviews) to fill out~と、カッコの部分が「二次面接を受ける応募者」でカタマリになっているんです。

the applicants taking the second round of interviewsのところのtakingは、「二次面接を受ける」という動詞の役割をしつつ、「二次面接を受ける受験者」とthe applicantsを説明する形容詞の役割もしていますね。こういう一人二役をしている「~ing」のことを「形容詞用法の現在分詞」といいますが、そんな文法用語、聞きたくないですよね。でしたら、applicantsとtakingの間に、関係代名詞の「who were」を入れてみてください。するとtakingが自然に感じられますよね。

ということで、今回のポイントは、「うまい話には裏がある。ちゃんと最後まで読んで確認すること」、でした。スーパーの特売や特価商品を買う際、何か裏があるんじゃないかしら、と思って隅々までパッケージをチェックされるぐらいの注意力で是非問題を最後までお読みください。

以上、奥様のためのTOEIC講座でした。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.