fc2ブログ
すべてはブログから
「もう一度言うよ。目の前の人を大切にするだけで道は開けるよ」
-「斎藤一人の道は開ける」(永松茂久著・PHP文庫)

先日、某誌から連載のお話を頂きました。書籍で一緒にお仕事をした編集者の方からのご紹介です。私が以前ブログに掲載した記事の内容を広げて、連載にしたいとのことでした。ありがたい限りです。

私が、このお話を頂いた時に思い出したのが冒頭で紹介した言葉です。仕事であれ英語学習であれ、とにかく今目の前にあることを、目の前にいる人のことを考えて、毎日コツコツと積み重ねれば、いい方向に向かっていくと思うのです。それをおろそかにすると、なんでもうまくいかないのではないでしょうか。私にもサラリーマン時代にいくつか苦い経験があります。

たとえば、誰でもブログを書くことはできます。ブログの場合、目の前にいる人は、画面の向こうの読者です。ですから、読者に少しでも何かしら得るところのある内容の記事を、自分なりに工夫して一生懸命書く、そうすると、きっとそれを目にとめてくれる人が出てきて、そこから読者の輪や仕事の輪が広がっていきます。

私の場合、ブログの読者の中に特急シリーズの共著者の神崎さんがいらっしゃって、ラジオ出演の話をいただき、さらに出版の話やエッセンスの講師のお話までいただきました。神田外語学院のお仕事をいただいたのも、元はこのブログの読者の中にたまたま在校生がいて、TOEIC対策の質問に答えていたのがきっかけでした。冒頭の連載の元々のきっかけは、ブログで見つけたヒロ前田さんのセミナーに参加したことです。

もし、私がブログを始めていなかったら、あるいは記事を適当に書いていたら、こうした広がりは生まれなかったことは間違いありません。もちろん、ブログを書く目的が単に自分の趣味であって、そうした広がりを求めていない場合、話は別です。その場合は目の前にいる大切な人が自分なので、記事を書いていて自分が楽しければそれでハッピーだと思います。きっとそうして自分がハッピーだと思って記事を書いていれば、求めていなくても読者は自然に増えるでしょう。

目の前の人を大切にして、目の前にあることを一生懸命頑張ると、次につながっていく。そうしたら今度は同じことを次の場所でやる、そうするとさらにそこから次につながっていく。そういう風に世の中はできているのだと感じます。というかそう信じたいですよね


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

tosiaki
おめでとうございます。
僕は先生のブログに影響されてTOEICの学習を再開しました。
読解特急2を購入後、ブログを過去へとさかのぼり、1万本ノック後、連続満点の実力を獲得された話とかに感動しました。雑誌の連載となれば、さらに多くの学習者にプラスの影響を与えることができるようになります。加藤先生と他の先生の大きな違いは、やはり、数10年に及ぶ、英語を駆使したリアルなビジネス経験に有ると思います。連載も、読者がTOEICをリアルに実感できるような内容になるのではと期待しています。
本当におめでとうございます。
tosiaki | URL | 2010/12/14/Tue 20:54 [EDIT]
私もこのブログを通して、英語学習のモティベーションを高めることができました。
桃の花 | URL | 2010/12/14/Tue 21:00 [EDIT]
出版の時期も早まるのでは!!
リアルなビジネス経験を持つ TOEIC満点講師TEX加藤から

リアルな実感を持てないまま TOEICに挑戦し続ける学生や社会人に贈る

リアルで面白い小説でありながら リアルに役立つTOEIC対策書

「TEX加藤の新TOEIC満点への道!!」 絶賛発売中!!

注)TEXは犬の名前で私は日本生まれ日本育ちの元サラリーマンです

tosiaki | URL | 2010/12/14/Tue 21:25 [EDIT]
連載おめでとうございます
加藤さま、こんばんは。
某誌ってなに誌ですか?お差し支えなければ教えてくださいませんか?
アマゾンとかでふつうに買える本ですか?
私、情報収集があまり上手くないもので。。。すみません







ねこのドンちゃん | URL | 2010/12/14/Tue 22:34 [EDIT]
tosiaki
僕にはまだ、TOEICで「正解」は見えませんが、書店で、
「TEX加藤の新TOEIC満点への道!!」 
が、平積みされていて、大学生らしき若者が購入している姿は、見えます。
tosiaki | URL | 2010/12/14/Tue 22:54 [EDIT]
toshiakiさん
まとめコメントで失礼します。ご期待に添えるような本が出せるよう、まずは今携わっている本の企画で頑張ります。toshiakiさんも是非ブログを始めてみてください。英語の学習記録などよいのではないでしょうか。
TEX加藤 | URL | 2010/12/14/Tue 23:45 [EDIT]
桃の花さん
そう言っていただけると私もうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。
TEX加藤 | URL | 2010/12/14/Tue 23:46 [EDIT]
ねこのドンちゃんさん
英語雑誌の予定ですが、正式に決まりましたらまたブログで報告させていただきますね。
TEX加藤 | URL | 2010/12/14/Tue 23:48 [EDIT]
素敵な記事をありがとうございます。

目の前にあることに一生懸命になる・・・。
一人さんの本を読んだ後だからこそ、その意味がより深く分かります。

周囲の方々に感謝して、毎日を大切に生きて行きたいと思います。
fukken | URL | 2010/12/15/Wed 00:20 [EDIT]
fukkenさん
fukkenさんの記事からは、授業に対する熱意が静かに伝わって来て、私も刺激になります。「単語レモン」懐かしいですね。私も実家に持っています。私は単語集というものを最後まで仕上げたことが受験時代は皆無でしたから、これもコレクションの一つと化してしまいましたが(笑) 
TEX加藤 | URL | 2010/12/15/Wed 08:30 [EDIT]
楽しみです
私が毎日チェックしているブログの中に「藤原家の毎日家ごはん。(http://ameblo.jp/mamagohann/)」というのがあるのですが、この筆者のみきママさんも最初は一般主婦ブロガーだったのに、ブログをきっかけに、本の出版、そしてこのごろはテレビ出演もされてます。
たかがブログ、されどブログ。
はじめの一歩の勇気と真摯な継続が思いがけない未来につながっているのですね。

ブログ→出版→連載ときて、TEXさん、次はいよいよテレビですかね。
楽しみです!
AKKO | URL | 2010/12/15/Wed 13:25 [EDIT]
tosiaki
僕の場合、次に出版される本を自分の読みたい理想に近づける事が重要です。その為には、ブログよりも、出版社の担当者は必ず見るであろうアマゾンのレビューが最適です。加藤先生に対して色々コメントを入れてしまうのは、期待や不満がたくさんあるからです。神埼式の下巻の未録音部分は今後録音予定なのに、ビヨンドは無理なのかな?出版社が違うから、やっぱり一緒に録音するのは無理なのかな?もろん、最初からの録音予定が遅れいるだけの神埼式と、最初から録音予定のないビヨンドを同一に考えることは間違っているのは理解はしております。いくら、TOEICの対策本がつまらないからといって、まだ、存在すらしない本を希望するのは馬鹿な話です。でも、先生のブログを読んでいると、この人ならば僕の希望の本を書いてくれるのではと、ついつい、期待してしまいます。もちろん、スケジュールには優先順位がありますので、先生の優先順位で、一つづつの課題をクリアしていってください。あと、僕のコメントは、絶賛、希望、苦情、どの場合でも、常に軽く流してださいね。先生の笑いをとることを目的にコメントしてる時も有ります、、、、

と、あらためて、僕のコメントを読み直してみると、かなり失礼な内容になっているのも多数ありますね。今後はもっと内容を考えてコメントさせて頂きます。反省、、、、
tosiaki | URL | 2010/12/15/Wed 17:26 [EDIT]
道は開ける
テックスさんのお話に全く同感です。
去年の今頃からは想像できないような毎日を送ることができているのも、ブログをやってきたおかげです。その気になれば、やってやれないことはない、ですね。
ブログとTOEIC、そして今繋がりのある全ての人たちに感謝しています。
そういえば、何気にテックスさんとは人生の節目にお会いしていますよ。
転職した時もそうですし、990点をとれたのも、BEYONDセミナーに参加した直後のTOEICでしたからね。
ありがとうございます。
HUMMER | URL | 2010/12/15/Wed 18:52 [EDIT]
tosiaki
特急シリーズには完ぺきな音声があります。ビヨンドは完璧では有りません。それは出版社が企画段階で決定していることで、著者の責任ではないのは、十分に承知しております。そもそも、気に入らない個所が有るのならば購入すべきでは有りません。上手く、伝わるかどうかわからないのですが、僕は、CD2の読み直しの親切さがよかったので、学生にも購入してほしいのですが、大人ならば、色々な対策本を必要に応じてどんどん購入してゆくことができるのですが、もし、学生が、バイト代とかをやりくりして、限られた予算の中で、必死に選んで、対策本を購入するとして、パート5の音声がないことが購入の足かせになるとか、購入はしたけど、パート5だけ未消化に終わるとか、、、
tosiaki | URL | 2010/12/15/Wed 20:52 [EDIT]
AKKOさん
その方の本、アマゾンで人気ですよね。ブログがきっかけだったとは知りませんでした。
まあ私がTVに出ることはありませんからご安心ください(笑) 連載も半年で打ち切りに
ならないよう地道に頑張ります!
TEX加藤 | URL | 2010/12/15/Wed 23:49 [EDIT]
tosiakiさん
まとめコメントで失礼します。コメントは自由に寄せていただいて結構ですよ。ただ、他の方のコメントが少し見づらくなってしまいますので、できるだけコメントの長さや投稿数をコンパクトにまとめていただけると、こちらとしては助かります。

BEYONDに関してのご意見ありがとうございます。この本では、パート5については音声を使ったトレーニングのメニューがありません。他のメニューを優先したためです。本の内容を考えると、もしパート5の音声を入れるのであれば、それをどうやって活用するのかを具体的に説明したメニューを本の中に入れるところまでフォローするべきではと思います。「音読→暗唱→筆写」とか。それなしに、ただ音声だけをCDの中に入れたのでは、逆に消化不良になる可能性もあるのではないでしょうか。どうやって活用していいのかわからないですからね。

そうしたこともあってパート5の音声素材はカットしたのですが、tosiakiさんのように「パート5の音声」を希望される読者もいらっしゃるでしょうから、今後の参考にさせていただきたく思います。よろしくご確認ください。
TEX加藤 | URL | 2010/12/16/Thu 00:17 [EDIT]
HUMMERさん
HUMMERさんのご活躍を見ていると、まさしく「道が開けている」と感じます。互いに日々目の前の人を大切にして、また次なる人生の節目でお会いしましょう。ミリオンセラーを書く際はよろしくおねがいします(笑)
TEX加藤 | URL | 2010/12/16/Thu 00:19 [EDIT]
わーTEXだ(笑)
Tex, do you remember me?
Texの授業中よく寝てた
KIFLのおんだちゃんです(笑)

今日から本格的に冬休み!
だから、勉強をTOEIC1本に絞って
ゆい(わたしの隣に座ってたやつ)と
頑張ろうって決めて今、もう勉強なう(^q^)

Texがブログやってるのを思い出して
今日から、勉強のやる気をおこしに
ちょくちょく来るね(^0^)!!!
おんだちゃん | URL | 2010/12/16/Thu 00:37 [EDIT]
tosiaki
了解しました。では、今度も録音ファイルの追加はないと理解させて頂き、中途半端になっているアマゾンのレビューはファイルなし状態を完成形として編集させて頂きます。色々と、勝手な期待をしてしまい申し訳ありませんでした。今となっては、すべて削除してし、なかったことにしたいぐらい、かなり恥ずかしい気持ちですが、システム上それもできませんので、先生の中でだけ、すべてのコメントを消しておいてください。
tosiaki | URL | 2010/12/16/Thu 00:50 [EDIT]
おんだちゃんさん
「よく寝てた」ように見えて、実は「目を閉じて集中していた」ってことにしておこう。
そのTOEICへの気合が授業中にあればなあ(笑) おんだちゃんは気合を入れたら在学中に
800点も夢ではないからがんばってちょうだい。ゆいちゃんにもよろしく。がんばっておくれー 
TEX加藤 | URL | 2010/12/16/Thu 01:13 [EDIT]
tosiakiさん
「パート5の音声ファイルがほしい」というのは貴重なご意見ですし、とても参考になりました。音声メニューを使ったパート5対策のトレーニングを新著にぜひ盛り込みたいです。「音読→暗唱→暗写」というのを木村達哉先生が提唱していらっしゃって、TOEICのパート5対策としても有効だと思いますから、そういうメニューを盛り込むといいかもしれませんね。
TEX加藤 | URL | 2010/12/16/Thu 01:15 [EDIT]
tosiaki
アマゾンのレビューからは、僕の余分な期待の部分のみ、消しておきました。2日後ぐらいには反映されているはずです。レビューですので、いいと思うところも、欠点だと思うところも、そのまま残してありますので、そのへんは御理解の上、今後の執筆の参考にしてください。
学生とかは大人と違い、何冊も好きなだけ本を購入することはできないと思いますので、できるだけ、全てのパートに音声が有る方が、いいと思います。もちろん、僕の勝手な意見なので、軽く流しといてください、、、、
でも、あの1つだけの賛成が、先生ではないと判明したのは収穫でした。
tosiaki | URL | 2010/12/16/Thu 02:21 [EDIT]
tosiakiさん
レビューは自由に書いていただいてもちろん結構です。あまり編集してしまうと、最初に賛成した人が、後になって見て、「あれ、私が最初に見たのと違う」と感じてしまうこともありますから、全体の趣旨は変えずに、どうしても気になる部分のみ修正されるとよいのではないでしょうか。レビューに「参考になった」があるとうれしいですよね。
TEX加藤 | URL | 2010/12/16/Thu 08:41 [EDIT]
tosiaki
もちろん、全体の趣旨はおなじで、余計で過大な期待のみ、削除しておきました。どうも、先生のブログを読んでいると過大な期待ばかりを勝手に抱いてしまい、書き込みすぎてしまったようです。今後は、なにか、報告があるときのみとなりますので、ご安心を、あと、キャッチフレーズについてですが、僕の気持では、先生にお願いばかりで申し訳ないので、なにか役にたてることはないかな?と、僕なりに、考えて作ったものです。ダウンロードの音声追加なしならば、忘れてくれ、とか、そういうことではございません。5年後でも10年後でも、必要な時が来ましたら、必要な範囲で、御利用下さい。
大変ご迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
tosiaki | URL | 2010/12/17/Fri 18:13 [EDIT]
tosiakiさん
あ、迷惑は掛かってませんよ。いつでも気軽にコメントしてください。ご興味があれば、ブログを始められるとよいと思います。
TEX加藤 | URL | 2010/12/17/Fri 19:28 [EDIT]
目の前の人を大切にする難しさ・・・
加藤先生、こんばんは。

目の前にいる人、全ての人に差別なく、同じに接することが大切なのは頭ではわかっているのですが、難しいと思うことがあります。

例えば、仮病を使ったり、障害者の振りする事で、他人を利用したり、自分の立場を有利にしたりするような人も中には残念ながらいます。
私はそういう人が目の前にいても、中々親切にして差し上げることができません。何て卑怯な奴だと思ってしまいます。

加藤先生は、こういった場合はどのように接していますか?先生という立場上、全ての生徒に平等に接するように心がけていると思うのですが。何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

未熟者ですみません。よろしくお願いします。
弱年者 | URL | 2010/12/18/Sat 20:32 [EDIT]
弱年者さん
こんばんは。私はえらそうにアドバイスできる立場ではありませんが、そういう方にはあまり近づかない方がよいのではないでしょうか。別に卑怯でもなんでもないと思います。ただ、仕事上どうしても付き合いが必要なケースもありますから、そうした場合も、適度な距離を置かれるのが精神衛生上もよい気がします。
TEX加藤 | URL | 2010/12/19/Sun 00:18 [EDIT]
アドバイスありがとうございます。
そうですね。
そういう方には適度な距離を置くようにします。
ありがとうございます。

目の前にある事を一生懸命に頑張りたいと思います。
道が開けると良いな~
弱年者 | URL | 2010/12/19/Sun 07:10 [EDIT]
弱年者さん
目の前のことを目の前の人に対して一生懸命頑張ると道が開けるのだと信じて、互いにがんばりましょう。
TEX加藤 | URL | 2010/12/19/Sun 09:45 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.