-「斎藤一人の道は開ける」(永松茂久著・PHP文庫)
先日、某誌から連載のお話を頂きました。書籍で一緒にお仕事をした編集者の方からのご紹介です。私が以前ブログに掲載した記事の内容を広げて、連載にしたいとのことでした。ありがたい限りです。
私が、このお話を頂いた時に思い出したのが冒頭で紹介した言葉です。仕事であれ英語学習であれ、とにかく今目の前にあることを、目の前にいる人のことを考えて、毎日コツコツと積み重ねれば、いい方向に向かっていくと思うのです。それをおろそかにすると、なんでもうまくいかないのではないでしょうか。私にもサラリーマン時代にいくつか苦い経験があります。
たとえば、誰でもブログを書くことはできます。ブログの場合、目の前にいる人は、画面の向こうの読者です。ですから、読者に少しでも何かしら得るところのある内容の記事を、自分なりに工夫して一生懸命書く、そうすると、きっとそれを目にとめてくれる人が出てきて、そこから読者の輪や仕事の輪が広がっていきます。
私の場合、ブログの読者の中に特急シリーズの共著者の神崎さんがいらっしゃって、ラジオ出演の話をいただき、さらに出版の話やエッセンスの講師のお話までいただきました。神田外語学院のお仕事をいただいたのも、元はこのブログの読者の中にたまたま在校生がいて、TOEIC対策の質問に答えていたのがきっかけでした。冒頭の連載の元々のきっかけは、ブログで見つけたヒロ前田さんのセミナーに参加したことです。
もし、私がブログを始めていなかったら、あるいは記事を適当に書いていたら、こうした広がりは生まれなかったことは間違いありません。もちろん、ブログを書く目的が単に自分の趣味であって、そうした広がりを求めていない場合、話は別です。その場合は目の前にいる大切な人が自分なので、記事を書いていて自分が楽しければそれでハッピーだと思います。きっとそうして自分がハッピーだと思って記事を書いていれば、求めていなくても読者は自然に増えるでしょう。
目の前の人を大切にして、目の前にあることを一生懸命頑張ると、次につながっていく。そうしたら今度は同じことを次の場所でやる、そうするとさらにそこから次につながっていく。そういう風に世の中はできているのだと感じます。というかそう信じたいですよね
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




僕は先生のブログに影響されてTOEICの学習を再開しました。
読解特急2を購入後、ブログを過去へとさかのぼり、1万本ノック後、連続満点の実力を獲得された話とかに感動しました。雑誌の連載となれば、さらに多くの学習者にプラスの影響を与えることができるようになります。加藤先生と他の先生の大きな違いは、やはり、数10年に及ぶ、英語を駆使したリアルなビジネス経験に有ると思います。連載も、読者がTOEICをリアルに実感できるような内容になるのではと期待しています。
本当におめでとうございます。
リアルな実感を持てないまま TOEICに挑戦し続ける学生や社会人に贈る
リアルで面白い小説でありながら リアルに役立つTOEIC対策書
「TEX加藤の新TOEIC満点への道!!」 絶賛発売中!!
注)TEXは犬の名前で私は日本生まれ日本育ちの元サラリーマンです
某誌ってなに誌ですか?お差し支えなければ教えてくださいませんか?
アマゾンとかでふつうに買える本ですか?
私、情報収集があまり上手くないもので。。。すみません
「TEX加藤の新TOEIC満点への道!!」
が、平積みされていて、大学生らしき若者が購入している姿は、見えます。
目の前にあることに一生懸命になる・・・。
一人さんの本を読んだ後だからこそ、その意味がより深く分かります。
周囲の方々に感謝して、毎日を大切に生きて行きたいと思います。
たかがブログ、されどブログ。
はじめの一歩の勇気と真摯な継続が思いがけない未来につながっているのですね。
ブログ→出版→連載ときて、TEXさん、次はいよいよテレビですかね。
楽しみです!
と、あらためて、僕のコメントを読み直してみると、かなり失礼な内容になっているのも多数ありますね。今後はもっと内容を考えてコメントさせて頂きます。反省、、、、
去年の今頃からは想像できないような毎日を送ることができているのも、ブログをやってきたおかげです。その気になれば、やってやれないことはない、ですね。
ブログとTOEIC、そして今繋がりのある全ての人たちに感謝しています。
そういえば、何気にテックスさんとは人生の節目にお会いしていますよ。
転職した時もそうですし、990点をとれたのも、BEYONDセミナーに参加した直後のTOEICでしたからね。
ありがとうございます。
まあ私がTVに出ることはありませんからご安心ください(笑) 連載も半年で打ち切りに
ならないよう地道に頑張ります!
BEYONDに関してのご意見ありがとうございます。この本では、パート5については音声を使ったトレーニングのメニューがありません。他のメニューを優先したためです。本の内容を考えると、もしパート5の音声を入れるのであれば、それをどうやって活用するのかを具体的に説明したメニューを本の中に入れるところまでフォローするべきではと思います。「音読→暗唱→筆写」とか。それなしに、ただ音声だけをCDの中に入れたのでは、逆に消化不良になる可能性もあるのではないでしょうか。どうやって活用していいのかわからないですからね。
そうしたこともあってパート5の音声素材はカットしたのですが、tosiakiさんのように「パート5の音声」を希望される読者もいらっしゃるでしょうから、今後の参考にさせていただきたく思います。よろしくご確認ください。
Texの授業中よく寝てた
KIFLのおんだちゃんです(笑)
今日から本格的に冬休み!
だから、勉強をTOEIC1本に絞って
ゆい(わたしの隣に座ってたやつ)と
頑張ろうって決めて今、もう勉強なう(^q^)
Texがブログやってるのを思い出して
今日から、勉強のやる気をおこしに
ちょくちょく来るね(^0^)!!!
そのTOEICへの気合が授業中にあればなあ(笑) おんだちゃんは気合を入れたら在学中に
800点も夢ではないからがんばってちょうだい。ゆいちゃんにもよろしく。がんばっておくれー
学生とかは大人と違い、何冊も好きなだけ本を購入することはできないと思いますので、できるだけ、全てのパートに音声が有る方が、いいと思います。もちろん、僕の勝手な意見なので、軽く流しといてください、、、、
でも、あの1つだけの賛成が、先生ではないと判明したのは収穫でした。
大変ご迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
目の前にいる人、全ての人に差別なく、同じに接することが大切なのは頭ではわかっているのですが、難しいと思うことがあります。
例えば、仮病を使ったり、障害者の振りする事で、他人を利用したり、自分の立場を有利にしたりするような人も中には残念ながらいます。
私はそういう人が目の前にいても、中々親切にして差し上げることができません。何て卑怯な奴だと思ってしまいます。
加藤先生は、こういった場合はどのように接していますか?先生という立場上、全ての生徒に平等に接するように心がけていると思うのですが。何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
未熟者ですみません。よろしくお願いします。
そういう方には適度な距離を置くようにします。
ありがとうございます。
目の前にある事を一生懸命に頑張りたいと思います。
道が開けると良いな~

| HOME |