fc2ブログ
好きか嫌いか
「型破りのコーチング」(平尾誠二/金井壽宏共著 PHP新書)を読みました。

平尾さんは元ラグビー日本代表の監督で、金井さんはリーダーシップ論などの著書のある神戸大学の教授です。本の中では、コーチングやリーダーシップに関して、興味深い話が二人の対談形式で展開されていくのですが、平尾さんの次の一言がとても印象に残りました。

人間はそんなに完璧なものではありませんから、感情的に受け入れられないとなれば、情報を受容する回路はそこで遮断されてしまいます。

しゃべり方とか、態度とか、それこそ自慢げな顔つきとか、そういうもので、「なんや、このおっさん腹立つ」という気持ちにひとたびなれば、たとえそれが役に立つ情報であったとしても、「アイツの言うことだけは絶対に聞きたくない」と思うのが人情というものです。


これは会社でもありがちですよね。たとえば、一旦上司のことが嫌いになってしまうと、何を言われても従う気にならないのが普通です。たとえ相手の言っていることが正しくても、です。「確かにそうなんだけど、あの人に言われるとなんかむかつくんだよね」といったセリフは、全国の会社の女子社員の間で、平均10秒に1回発せられているとinferされます(TEX加藤調べ)。

この「好きか嫌いか」という感情は、教える仕事をする上で、とても大きな意味を持つと思います。一旦先生のことが嫌いになってしまうと、英語以前に、「先生が嫌いだから勉強したくない」って拒絶反応が生徒の側に起きてしまうからです。

もちろん、個人によって考え方が違いますし、相性もありますから、生徒全員に好かれることは不可能です。生徒のご機嫌取りばかりする必要もありません。ですが、生徒の大多数に嫌われてしまっては、講師失格ではないかと思うのです。

どうしたら生徒との間に信頼関係を築けるのか、については、サラリーマン時代の経験から、

① 専門分野(TOEIC指導)のプロになる
② 生徒の立場に立って授業を一生懸命行う

の2点が特に大切ではないかと思っています。ビジネスの世界でも、いくら性格が良くても、自社製品のことを何も知らない営業マンはプロとはいえません。TOEIC講師もきっと同じですよね。「人格+スキル」の伴ったプロ講師になれるよう日々精進あるのみです。

「読解特急2」の追い込み作業や、夏期講習で、休みらしい休みがあまりないまま、明日から神田外語学院の2学期の授業がスタートします。1学期で学んだことを糧として、生徒との間により一層の信頼関係を築き、スコアアップにつなげてあげたいですね。おっちゃん、がんばるでー


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  

Comment

管理人にのみ表示する

顔が嫌い・・・
私も、
「どうしても好きになれないんだよねぇ、・・・あの顔。」
って女子社員の間で良く噂されていたと思います。

顔ばっかりは自分ではどうしようもないけれど、
せめて不潔な印象を与えないようにしないといけませんね。

TEXさんのようにTOEICを知り尽くしている先生が、
日々精進し続ける事は素晴らしいです。
世の中の底レベルな『自称先生』たちに見習わせたい
ものです。
KIYO | URL | 2010/08/30/Mon 07:16 [EDIT]
KIYOさん
顔については、「笑顔」の練習をするといいそうですよ。
「仕事の流儀」にも出演された田尻先生は、鏡に向かって、大げさに笑顔を作る練習をされたそうです。
先生が笑顔でいると、生徒もきっと好印象を持つのではないかと思います。

私もまだまだレベルが低いことは自覚しているので、素晴らしい先生方に少しずつでも
近づけるよう頑張ります。





TEX加藤 | URL | 2010/08/30/Mon 09:20 [EDIT]
プラス「損か得か」
人間は、本能的に「好きか嫌いか」プラス「損か得か」で行動する部分があると思います。
「好きか嫌いか」は、自身の脳(扁桃体)が無意識に判断してしまうので、如何ともしがたいですが、「損か得か」については、比較的冷静に判断するので、「得」の割合が高いと判断すれば、「嫌い」という感情を相殺もしくは超越して、相手の存在や発することを受け入れやすくなるのではないでしょうか^^
補足ですが、「正しい、正しくない」ではなく、「損か得か」という生の感覚は、アジアのビジネスを通してよりリアルに体感できたものの一つです。

もし、私がTEXさんの生徒だったら、
外国語(英語)を学ぶことの重要性や世界とかかわるということについて、TEXさんの窓[TEXさんの人生(仕事も含めて)]を通して垣間見れて、感じることができて、英語のスキルも上がれば、キュン、キュンしちゃいます♪
Milk | URL | 2010/08/30/Mon 09:45 [EDIT]
Milkさん
なるほど。英語で人生がこんなに楽しくなるよ、とか、目標に向かって頑張ることの大切さを
伝えられるといいですよね。ズーンと沈んだ空気にならないよう頑張ります。
TEX加藤 | URL | 2010/08/30/Mon 10:13 [EDIT]
私もみならいたいです。
TEXさんは、いつも生徒さんの事を考えていていい先生だなあ、
と思います。外国語も、性格があう人だと通じ易い感じが
します。共通の話題があるからかな。
教え始めたときに、初めのレッスンでは教えることよりも
生徒と仲良くなることの方が優先です、と言われました。
金井先生のゼミは20年前とても人気があり有名でした。
いつも面白そうな本のご紹介ありがとうございます。
SI | URL | 2010/08/30/Mon 21:47 [EDIT]
はじめまして!
東京のOLです。5年前にTOEICを受けましたが、425点・・涙。
その後、英語学習から遠ざかっていましたが、スキルアップの一環として再挑戦することにしました。
「特訓校エッセンス」のサイトからこちらのブログの存在を知りました。
資金不足なので、スクールには通えませんが、こちらのブログを参考にさせて頂きます。宜しくお願い致しま~す(^^ゞ
すみれ | URL | 2010/08/31/Tue 15:15 [EDIT]
SIさん
金井先生のこと、ご存じなんですね。先生が提唱されている「サーバント・リーダーシップ」も
なかなか興味深いコンセプトでした。

生徒とどうやったらよい関係を築けるかには私も日々悪戦苦闘しています。そこが一番大切ですもんね。
TEX加藤 | URL | 2010/08/31/Tue 19:19 [EDIT]
すみれさん
400点台からならしっかり学習すれば大きく飛躍することが可能ですよ。
しっかり日々勉強を継続してください。
TEX加藤 | URL | 2010/08/31/Tue 19:20 [EDIT]
はじめまして。
こんにちは。TOEICについて検索したらここへたどり着きました♪
私は4月にTOEICを初受験をして390点代でした。m(__)m
来週に学校で2回目のTOEICを受けます。目標は今年中に600点です!!

単語がなかなか覚えられないので、blogに書いてあった覚え方を実践します。

まだ全部blogを読んでいないのですが、すごく為になります!
のん | URL | 2010/08/31/Tue 21:06 [EDIT]
のんさん
こんにちは。しっかり勉強を継続されれば、年内に600点は十分達成可能ですよ。
公式問題集の単語を覚えて、何度もリスニングを聞いて、何度も声に出して読むのが基本です。
頑張ってください。
TEX加藤 | URL | 2010/08/31/Tue 22:40 [EDIT]
激励ありがとうございます
加藤先生! お忙しい中、励ましのお言葉ありがとうございます!!

高校生用の英文法の参考書からコツコツ始めています。
そのあとは、例文とCD付きの英単語集を征服して、
あとは多聴多読というスケジュールを作っています。

TOEICも目標ですが、ペーパーバックがスラスラ読めたり
外国からのお客様にペラペラ話せるようになりたい。
「スラスラペラペラ」が夢なんです。頑張ります!
すみれ | URL | 2010/09/01/Wed 18:29 [EDIT]
先生と生徒の信頼関係
平尾誠二といえば高校から社会人になるまで、常に「優勝」という二文字と共に歩いた男で、中年過ぎのラグビーファンで知らない人はいないでしょう。

先生と生徒の信頼はどうして生まれるかは、ご指摘の2点であると思います。
生徒は先生に期待するものって大きいですよね、それだけに厳しい目で先生を見ています。

この先生がどれだけ生徒の事を真剣に考え、本気で付き合ってくれてるかを言葉だけでなく、行動で示してくれる先生を好きになり信頼が生まれるものだと思います。
大変なお仕事ですが、頑張ってください!
おいどん | URL | 2010/09/01/Wed 20:09 [EDIT]
すみれさん
是非、具体的な目標をイメージして頑張ってください。
夢は具体的なほど、それに向かって頑張れるのではないかと思いますから。
地道な努力を重ねてくださいね。
TEX加藤 | URL | 2010/09/02/Thu 01:16 [EDIT]
おいどんさん
激励メッセージありがとうございます。平尾・大八木といえば黄金コンビでしたよね。
先生という仕事は本当に責任が重く、それだけにやりがいのある仕事だと思いますので、
全力で頑張ります!
TEX加藤 | URL | 2010/09/02/Thu 01:19 [EDIT]

Track Back
TB*URL

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.