さて、先日ご紹介した疑惑のTOEIC本(笑)についてですが、数人の方々より面白い情報を頂きました。かなりマニアックなTOEIC情報なので、TOEICに興味の無い方は軽く読み飛ばして頂ければと思います。
これは私も知らなかったのですが、TOEICの対策本や模試等、関連本を出版する際、「TOEIC」と言う言葉を名詞として単体で使用することはNGだそうです。必ず、「TEST」「Examination」などの一般的な名詞の前に付く形容詞として使わなければいけません。
そこで、書店に並んでいるTOEIC本をよくよく見ると、確かに、「TOEICテスト」「TOEIC Test」などと必ず後ろに「テスト」と書かれています。ところが、アマゾンなどで表紙をチェックすると、たまに、「TOEIC」が単体で使用されているケースがあって、出版元は普段TOEIC本を出していないところだったりします。そうやって表紙を見るとちょっと面白いですね。
この点については、ETSの公式HPにこう書かれています。
The trademark must be used as an adjective followed by a generic term such as "test," "examination" or "CBT" immediately after every reference to any ETS trademark -- e.g., "GRE® test" or "TOEIC® examination," or "TOEFL® iBT."
もちろん、それぞれTOEICという文字には®の表記が必要となります。
他に、ちょっと面白いなと思った規定を以下に列記します。
Do not use ETS trademarks in a possessive or plural form, such as "TOEICs," or "GRE's."
複数形や所有格禁止だそうです。
Do not translate or transliterate any ETS trademark in another language.
日本語で「とーいっく」なんて萌え風に可愛く書くのはNGですね。
Always show ETS trademarks in plain block letters. Do not add designs or stylized typeface. Do not use any ETS trademarks in a transformed style. Do not render ETS's trademarks so that they are significantly more prominent or eye-catching than any other word in the title or description. Typeface color should be the same for all words in the title.
本のタイトルの中で、「TOEIC」の部分だけを色や字体、大きさを変えて強調して表記するのはNGということですね。言われて見れば、書店に並ぶTOEIC本は、公式問題集を除くと、「TOEIC」という言葉を含むタイトルが、見事に全て同じ色になっています。公式問題集が、「TOEICテスト」が黒文字、新公式問題集の文字が白文字なのは、公式だからでしょうね。非公式なら、全て同じ文字色にしなければいけないということになります。
ということは、「国際花子のとーいっく萌え萌え日記」とか「TEX's TOEIC Boot Camp」は本のタイトルとしてはだめかあ。などとしょうもないことを書いている間にSWテストが明後日に迫ってきました。もう今更じたばたしても始まらないので、テスト形式を再チェックして、最難問の「意見を述べる」についてさらっと練習する程度で本番に臨もうと思います。SWテストは教材も少ないし、受験者自体が少ないので、どうやって勉強していいものやら良く分かりません。
基本となる公式本で受験者のサンプル解答を聞いても、韓国の人が多いようで、あまり参考になりません。母語が違うので、イントネーションが微妙に違いますね。地名について話されても全然ピンと来ないし、もう少し日本人受験者のサンプル解答を増やして欲しいところです。しかも、低~高得点レベルの受験者のサンプル解答が全て1トラックに入っているのですごく使いづらいです。ネイティブの模範解答もありません。ただ、「高スコアの条件」は参考になるので、それに添った形で試験を受けようと思います。
まあとはいえ、受験者数が千人単位では改訂版は当分出ないでしょうね。その点では、オックスフォードから出ている「Tactics for TOEIC Speaking and Writing tests」の方が使いやすいです。ネイティブの模範解答もあります。受検される方がいらっしゃったら、こちらがお勧めです。ちなみにこの本は公式本なので、「TOEIC」が単体でもOKです。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




個人的にはここが一番笑えました(笑)また例の本もどれだか見当がつきました。どんだけだよと私も思いましたよ。
SWテスト、いつものこの記事のように英語でトークすればなんら問題がないと思いますが、陰ながら応援しています!がんばってくださいね!

| HOME |