

正解数の計算方法ですが、リスニングは、それぞれの項目別の誤答数を合計し、100からマイナスすると合計正解数になります。リーディングは誤答数の合計を100から引いても正解数にはなりません。これは、パート6の文脈タイプの問題とパート7の両文書参照型の問題が2つの項目で二重計上されるためです(点数に与える影響はほかの問題と同じです)。今回は4JIC6で9問、4JIC7で10問が二重計上されています。
なお、初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




メジャーと比べると2ヶ所数字が合わないですし、受験時に7があったのは確実に覚えているのでマイナーで間違いないと思うんですけど。
でも記憶があてになるのかと言われたら自信はないです。
間違ってたらすみません。
お忙しい中での分析、本当に助かります。有難うございます。
学習方法がいまいち分かっていなかったのですが、part3•4のできてなさが一目瞭然になったので、そこを強化して行こうと思います。
こうやって見て行けばいいんですね~。ありがとうございました。

| HOME |