fc2ブログ
謎のアマゾンのカテゴリー分け
ぬいぐるみ会社のインスタをフォロー頂いた方、ありがとうございます。フォロワーが70名を超えて喜んでおります。まずは100名を目指して地道に投稿します。HUMMERさんのインスタって、フォロワーが約8万人なんですね。どうやったらそんな天文学的な数字になるのか。すご過ぎます。

今日はアマゾンのカテゴリー分けについての豆知識です。アマゾンで商品をクリックすると、下の方にカテゴリーと順位が表示されます。TOEIC本のカテゴリーは以下の通りです。

TOEIC必勝法
リスニング
リーディング
単語・熟語
文法
模試・問題集

「TOEIC必勝法(あったら知りたい)」というカテゴリーには総合対策書などが振り分けられています。試しに、「単語・熟語」をクリックすると、上位に以下が表示されます。
単語

ちょっと違和感がありますよね。2位の『速読英熟語』はTOEIC対策本ではなく受験参考書です。3位は総合対策書で、4位は文法書です。TOEIC対策の「単語・熟語」本ではありません。ちなみに『銀フレ』は、このカテゴリーには出てきません。「英語読みもの」「新書」に振り分けられています。

私の『金の1000問』がなぜか「言語学」に入っていたので、出版社に変更を依頼しました。そこでわかったのは、カテゴリーはアマゾンが決めているため、出版社側は変更できないということです。もちろん出版社はTOEIC本のカテゴリーで申請しています。なのに、なぜか「言語学」に振り分けられてしまったんです。出版社がアマゾンに変更依頼を出しても修正されず、最終的に「国際共通語(本)」に変更になりました。

こういうケースはよくあるようです。英語系YouTuberのHaruさんが、金フレや文法特急を使った勉強方法を超具体的にまとめた力作『TOEIC(R) L&R TEST ロジカル勉強地図』は、紙版が「ゲルマン諸語」、Kindle版が「言語学」に分類されています。まったくもって謎です。

ということで、TOEIC本に限らず、アマゾンのカテゴリー分けが変なのは、出版社のミスではなく、アマゾン側の謎のロジックが原因です。著者の皆さんは、出版社に文句を言っても仕方ないので、希望通りのカテゴリーに入るかどうかは、運を天に任せるしかなさそうです。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
公式HPオープンしました!
ぬいぐるみ会社の公式HPが本日オープンしました。是非、こちらからご訪問ください。

TOEIC本の執筆も進めています。来年1月発売予定の特急シリーズの新刊のゲラをチェックしつつ、来年秋発売目標の長文の問題集の原稿を執筆中です。ぬいぐるみ事業にもTOEIC本の執筆にも全力投球することに変わりはありません。

IMG_0295.jpeg


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
ぬいぐるみ事業のインスタ開設
教え子や前職の同僚の先生方から、ぬいぐるみ事業のインスタを開設した方がよいと助言を受けたので、開設しました(使い方がよくわかっていないのですが)。TOEICとは無関係で恐縮ですが、ご興味のある方はこちらをご覧ください。ペット好き、ぬいぐるみ好きの方に広めて頂けるとうれしいです。公式サイトはほぼ完成し、今月中にオープン予定です。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
TOEICの日のイベント&公式10発売
TOEIC運営委員会が、以下のイベントを行うそうです。

TikTokで100億回再生を突破したアーティストの山口夕依さん制作の「TOEICの日」オリジナルソングのYouTube配信、公式教材が抽選で当たるInstagram投稿キャンペーン、さらに問題集、単語集をわずか約50mmの手のひらサイズにミニチュア化した「豆ガシャ本『TOEIC公式教材』」を株式会社バンダイから発売します。

「TOEICの歌」といえば、加藤優さんの名曲『Should You Have Any Auestions』です。
Morite2さんとのデュエットバージョンもあります。
二人とも歌が上手くてびっくりです。ぜひ聞いてみてください。

豆ガシャ本のラインナップは、『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 1』『TOEIC Listening & Reading 公式ボキャブラリーブック』『公式TOEIC Listening & Reading 800+』、そして近日解禁予定の新教材、全4種とのこと。

近日解禁予定の新教材、とくれば、公式10でしょうね。と思ったら、すでにアマゾンに出ています(笑) もうネタバレしてますね。今回の表紙がクロなので、クロでコーディネートしたい方のための教材ラインナップはこちらです。
図1

TOEIC運営委員会は、以前はお役所で、TOEICの日も当然非公認。民間企業とのコラボでグッズを出すことなんてありえませんでした。受験者減少に歯止めをかけるため、いろいろと受験者目線のイベントを企画してもらえるのはありがたいですね。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
9月公開テスト感想
本日のTOEIC公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。私は午後回を受験し、壁のアートポスターを眺めている男性の写真が1問目のフォームでした。全体的に難易度が高めで、特に三文書問題の最後のセットがすごく難しかった印象です。

試験前
最近は、ゲン担ぎも兼ねて、試験当日の昼食は家で「どん兵衛」を食べています。ちょうどいいくらいの量ですし、消化にも悪くなさそうなので(悪いのかな)。試験開始2-3時間程度前に食べ、10分程度軽く音読をします。試験当日に問題を解いたり執筆したりすると、頭の中で当日の問題と混ざってしまうので、当日にリーディングは勉強しません。30分程度昼寝をして、家を出る前に「チョコラBBローヤル」を飲み、最寄駅から会場までは、森永ラムネをポリポリ食べてブドウ糖を補給しています。会場では、目の前の方が『金フレ』、左斜め前の方が『金のセンテンス』を読まれていたので、「この方々のスコアが上がりますように」と念を送りました。私は辻村深月さんの『ハケンアニメ!』を読んでいました。

以下個人的な感想です。

Part 1 やや難 1問目から簡単ではなかったですね。無人の寝室の問題もやや難易度が高めでした。このパートは、落ち着いて、うまく消去法を使うのがポイントです。

Part 2 やや難 間接的な応答の間違いの選択肢も難しくて、難易度が高めだった印象です。1問目がいきなり難しかったですね。Whenで始まる質問文に対し、「Last week.」「At 9:00.」と正解になりそうな選択肢が複数あり、ちゃんと聞いていないと答えられない問題でした。最初は簡単な問題にしてほしいですよね。あれで出鼻をくじかれた受験者もいたと思います。

Part 3/4 やや難 Part 3が普通、Part 4がやや難し目だった印象です。特に、Part4の序盤は難し目でした。あの甲高い声の女性と、暗めの声の女性、豪州男が出てくると難易度が上がりますね。あの人たちが出てきたら、目を閉じて耳に意識を集中するようにしています。

Part5 普通 語彙問題は難易度が普通でしたが、品詞や動詞問題がやや難し目だったと思います。最近は、すごく簡単な品詞問題が減った印象です。

Part6 普通 このパートは普通だった印象です。トンネルでクラクションを鳴らすようになった歴史を語るセットが難し目でしたね。

Part7 やや難 序盤は普通だったと思いますが、172-175の記事(industrial gas)が難し目で、最後の三文書問題(大きな木)がかなり難しかったです。解くのに7分程度かかってしまいました。内容がかすかに記憶にあるので、もしかするとリサイクルかもしれません。4問のチャットの登場人物が二人だった気がするんですが、気のせいでしょうかね。三人目の存在が記憶にありません。

7分前に解答を終了し、マークミスがないかを確認し、テスティングポイントを頭に入れました。いつもは10-15分前に終わるので、今回は時間がかかりましたね。最後のセットで時間を取られました。

今回は、リスニングは手応え的には全問正解か1ミス、リーディングは全問正解か、無自覚のミスがあれば1ミスといった印象です。試験後、近くのドトールで思い出し作業をしていたら、すぐそばに女子学生2人が座っていました。会話が耳に入ってきたんですが、会話の半分程度が、「かわいい」「すご」「やば」だった印象です(笑)

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.